ここは、広島市東区牛田の早稲田神社です。
階段を登ると神社の境内です。
この狛犬は、天保11年(1840年)に
参勤交代へ参加した者が、
天狗面を添えて寄進したと言う事です。
一対の狛犬の他方の狛犬です。
確かに天保11年9月吉日、東都交代連中と
彫られています。
この神社の境内では、弥生文化時代の墳墓が見つかっています。
ここの墳墓は、座った状態で葬むられており、
体を伸ばして葬むる方法が一般的だった弥生時代の墳墓の例としては、珍しいと言う事です。
その墳墓跡に築かれた築山です。
その築山の上には、
このような標石があります。
墳墓として見れないのは少し残念です!
この石灯篭は、二股土手の常夜灯として
弘化5年に設置されていましたが、
河川改修に伴い処分されるのを惜しみ
寄進されたものです。
境内には、郷土資料館があり、
縄文時代から弥生時代へと、
石器から土器の展示がしてあります。
右写真は、鋳造所跡からの出土品と
言う事です。
西山貝塚出土品です。
西山貝塚は、
この神社の背後にある
牛田山
の頂上近くにある
弥生時代の貝塚です。
そう言えば、牛田山に登った時、
西山貝塚の説明があったのを
思い出しました。
これは、弥生時代後期の石器のようです。
これは石器を作った原石、
または、原石を打ち割った石核です。
これらは、石矢じり、石斧です。
これらは、刃器、または、刃器の素材となった
剝片です。
無文土器です。
帯状の土を重ねて形を整え作業したので
指の跡が見られると説明があります。
ここからは縄文時代早期の有文土器です。
有文土器です。
これは貝塚からの出土品のようです。
郷土資料館内部です。
境内の紅葉です。